おふでさき第二号(その7)

今回は三七首目よりスタートします。

 

三七 にち〳〵によりくる人にことハりを ゆへばだん〳〵なをもまあすで

    日々に寄り来る人に断りを 言えば段々尚も増すで

 

三八 いかほどのをふくの人がきたるとも なにもあんぢな神のひきうけ

    如何程の多くの人が来るとも 何も案じな神の引き受け

 

三九 めつらしいこのよはじめのかんろたい これがにほんのをさまりとなる

    珍しいこの世初めの甘露台 これが二ホンの治まりとなる

 

四〇 高山に火と水とがみへてある たれがめへにもこれがみへんか

    高山に火と水とが見えてある 誰が目にもこれが見えんか

 

四一 たん〳〵といかなはなしもといてある たしかな事がみゑてあるから

    段々と如何な話しも説いてある 確かな事が見えてあるから

 

四二 しやハせをよきよふにとてじうぶんに みについてくるこれをたのしめ

    幸せを良きようにとて十分に 身に付いてくるこれを楽しめ

 

四三 なにもかもごふよくつくしそのゆへハ 神のりいふくみへてくるぞや

    何もかも強欲尽くしそのゆえは 神の立腹見えて来るぞや

 

四四 たん〳〵と一五日よりみゑかける 善とあくとハみなあらハれる

    段々と十五日より見えかける 善と悪とは皆表れる

 

四五 このはなしとこの事ともゆハんてな みへてきたればみなとくしんせ

    この話し何処の事とも言わんでな 見えて来れば皆得心せ

 

四六 高山のにほんのものととふぢんと わけるもよふもこれもはしらや

    高山のニホンの者とトウジンと 分ける模様これも柱や

 

四七 とふじんとにほんのものとハけるのハ 火と水とをいれてハけるで

    トウジンとニホンの者と分けるのは 火と水とを入れて分けるで

 

 

(三七~三九要約)

毎日屋敷に寄って来る人々に天理の教えを伝えることで、更に多くの人々が寄ってくるようになるが、そのようになっても何も心配する事はない。全て神が引き受けるのであるから。

そして屋敷にかんろだいが作られればこれが成人した人間の心の拠り所となり、世界を治める真となるのである。

 

(四十~四二要約)

ところでみんなには今の権力者と言われている者の周りに神の姿が見えないか?

親神はこの屋敷で、皆の目に見えない先の事も話してきたが、それは親神の目には全て見えているから話してきたのである。だから権力者の事などは気にせず、身についてきた幸せというものを心から楽しんでくれ。

 

(四三~四七要約)

しかし反対に強欲という強欲を尽くしたならば、親神の立腹した姿というものが見えてくるようになる。その一つの例がこの15日から段々と皆の目にも見えるようになる。この話がどこの誰の話しとは言わないが、その姿が見えてきたら、成程と得心してもらいたい。そしてその姿のように善と悪の姿というのは必ず現れる事を理解してもらいたい。

権力者の中にいる悪人(子供)と善人(大人)を分けるのは柱(かんろだい)、即ち親神(火と水)である。

 

 

 

(考察)

まず四四首目について触れたいと思います。この歌は当時教祖の傍にいた松尾市兵衛という高弟に対しての歌と言われています。正確には松尾市兵衛の長男に対しての歌であったそうです。この松尾市兵衛という高弟は、自分に対する教祖のお話を素直に受ける事が出来ない理屈っぽい人だったそうで、結果その長男、松尾楢蔵を3月15日に迎え取らなければ(出直さなければ)ならなくなった、という事だそうです。

このように教祖の傍にいる者であっても、その心が親神様の想いに沿わない子供のような心(とうじん)のままでいるのであれば、火と水、即ち親神様の働きでにほんのものではない、とうじんである、とはっきり突きつけられる、これがこの号の最後の歌である四七首目の一例であると言う事なのでしょう。

 

次に四六首目に出てくる「高山」について考えたいと思います。一般におふでさきで高山と出てくると、それは当時の明治政府であったり或いは教祖の反対勢力を指す言葉として認識されています。しかし前述のように四四首目では松尾市兵衛という教祖の傍にいた人物の話をしていて、そこから急に当時の明治政府や官憲といった人々の話が出てくると言うのは何か不自然に感じます。この事から少なくともここで出てくる高山とは、教祖の傍にいた人々と解釈すべきではないでしょうか。

そうすることでここのお歌の意味を「当時教祖の傍にいた人々はまだまだ天理の教えをこれまでの神、仏の教えと同じように考えていた、その事を親神様としてははがゆく思われ、これまでの信仰対象とは全く違う神である」事を明確に示されたと考えるのが良いのではないかと思います。

 

 

おふでさき第二号(その6)

今回は三一首目から進めます。

 

 

三一 これからハからとにほんのはなしする なにをゆうともハかりあるまい

    これからはカラと二ホンの話しする 何を言うとも分かりあるまい

 

三二 とふぢんがにほんのぢいゝ入こんで まゝにするのが神のりいふく

    トウジンが二ホンの地い入り込んで ままにするのが神の立腹

 

三三 たん〳〵とにほんたすけるもよふだて とふじん神のまゝにするなり

    段々と二ホン助ける模様立て トウジン神のままにするなり

 

三四 このさきハからとにほんをハけるてな これハかりたらせかいをさまる

    この先はカラと二ホンを分けるでな これ分かりたら世界治まる

 

三五 いまゝでハ上たる心ハからいで せかいなみやとをもていたなり

    今までは上たる心分からいで 世界並みやと思ていたなり

 

三六 これからハ神がたいない入こんで 心すみやかわけてみせるで

    これからは神が体内入り込んで 心すみやか分けて見せるで

 

 

 

(三一~三七 要約)

これから悪人(とうじん)と善人(にほんじん)の話しをするが、恐らく理解が難しい事であると思う。とうじんがにほんじんの住む土地に土足で入り込むような事が神としては我慢出来ない。そこで神としてはにほんの土地に住む者を助けるため、そこに入り込んで来ようとするとうじんを神の意のままにする。

しかし誰が悪人でだれが善人か、と言う事については曖昧なところがあり、今後はそこのところをはっきりと区別したい。この悪人、善人、つまりとうじん、にほんじんについて理解出来たならば世界は治まるのである。

これまで(教祖の)傍にいる者達も天理の教えが本当には理解できないで、世間一般のはやり神のようにしか思っていなかった。しかしこれからはその体内に神が入り込んで病のように印を見せることで、この教えがその辺のはやり神とは根本的に違う事をはっきりと示して見せるつもりである。

 

 

 

(考察)

から(唐)とにほん、これは親神様の心と人間の心の距離を表している言葉と考えられます。天理教ではよく”成人”という言葉を使いますが、これは文字通り親神様の心に近づけばそれは大人に近づくと言う事であり、そこから遠い心であればそれはまだ子供、と言う事なのです。「早く成人しなさい」と言うのは「早く大人になりなさい」という事です。

 

要約では、とうじん=悪人、としましたが、これは、とうじん=子供、でも良いかと思います。立派に大人になった人々の中にやんちゃな子供が割り込んできてめちゃくちゃにして行く、そうして大人のする事を妨害するような子供には親は我慢が出来ない、そう言ったニュアンスではないでしょうか。

 

ただしここでの大人、子供、と言うのはあくまで心の話しで、見た目が大人でも心が子供であればそれは親神様から見れば皆子供、即ちとうじんであると言えます。そういったとうじんと言う人は、世間の人々だけではなく教祖の傍にいる人々であっても例外ではない、つまり当時の教祖の傍にいる人々でさえ、天理の教えと言うのはその辺のはやり神様の教えの一つのように考えてしまっていた、だから親神様としてはそのように考えている傍の人々の心の成人を促す意味で、その身体に病と言う姿に表して、その心の反省を促された、これがこの部分の歌の意味ではないかと思います。

 

 

 

おふでさき第二号(その5)

今回は二五首目から始めます。

 

二五 高山のをいけにハいた水なれど てバなハにこりごもくまぢりで

    高山のお池に湧いた水なれど 出端は濁り芥混じりで

 

二六 だん〳〵と心しづめてしやんする すんだる水とかハりくるぞや

    段々と心鎮めて思案する 澄んだる水と変わりくるぞや

 

二七 山なかのみづのなかいと入りこんで いかなる水もすます事なり

    山中の水の中いと入り込んで 如何なる水も澄ます事なり

 

二八 にち〳〵に心つくするそのかたわ むねをふさめよすゑハたのもし

    日々に心尽くするその方は 胸を治めよ末は頼もし

 

二九 これからハ高山いけいとびはいり いかなごもくもそふぢするなり

    これからは高山池い飛び入り 如何な芥も掃除するなり

 

三〇 こもくさいすきやかだしてしもたなら あとなる水ハすんであるなり

    芥さいすきやか出してしもたなら 跡なる水は澄んであるなり

 

 

(二五~三〇 要約)

高山の考えは芥、埃混じりのものである。そのような考えに基づいた世の中の支配と言うのは親神の教えとは完全に反する。しかしそのような考えの者であっても、心を静めて親神の話を聞くならばその心はだんだん清らかとなってくるであろう。親神はこれからそのような険しい場所へも入って行き、如何に心の不浄な者であっても必ずその心を澄ますよう働く。

そうして日々親神に心を尽くすようになれば、その者は以後親神にとって非常に頼もしい存在となる。

よってこれから親神はそういった高山へと積極的に働きかけ、どんなに汚れ切った者の心をも掃除を行い、澄んだ水の如き心へと入れ替えるよう働きかけていく。

 

(考察)

ここの個人的な解釈は公式本と少し異なります。公式本では二五首目の「高山」とは、人間の生まれたての頃の心、と言った比喩表現として考えられているようです。そのためこの部分の歌は教祖の傍の人々に向けられたお言葉として考えているようです。一方小生は、三一首目以降の展開を考えたときに、ここは素直に「高山」=「当時の政治、権力者」と考えて解釈を進めてみました。こうすることでこの後への繋がりがスムースに感じられるのではないかと考えます。

ただしいずれにしても親神様としては、人間の心に積もった埃、ゴミ(芥)を早く取り除いて清浄な心を取り戻してほしい、といった想いで発せられた歌ではないかと思います。

 

 

おふでさき第二号(その4)

今回は十八首目から始めます。

 

十八 なにゝても神のゆう事しかときけ やしきのそふぢでけた事なら

    何にても神の言う事しかと聞け 屋敷の掃除でけた事なら

 

十八 もふみへるよこめふるまないほどに ゆめみたよふにほこりちるぞや

    もう見える横目振る間もない程に 夢見たように埃散るぞや

 

二十 このほこりすきやかはろた事ならば あとハよろづのたすけ一ちよ

    この埃すきやか払た事ならば 後は万の助け一条

 

二一 このさきはたん〳〵つとめせきこんで よろづたすけのもよふばかりを

    この先は段々勤め急き込んで 万助けの模様ばかりを

 

二二 せかいぢうとこがあしきやいたみしよ 神のみちをせてびきしらす

    世界中何処が悪しきや痛みしよ 神の道寄せ手引き知らずに

 

二三 このよふにやまいとゆうてないほどに みのうちさハりみなしやんせよ

    この世に病と言うて無いほどに 身の内障り皆思案せよ

 

二四 にち〳〵に神のせきこみこのたすけ みな一れつハなんとをもてる

    日々に神の急き込みこの助け 皆一列は何と思てる

 

 

[十八~二四 説明と要約]


(十八~二一)

屋敷内の者は兎に角親神の言う事をしっかり聞いてもらいたい。先に言ったように屋敷の掃除が出来たならば、その後はわき目を振っている暇もない程の早さで埃が散っていく。そうなったならば、後は世界の人間を助ける事に専念出来るようになる。そこから先は急いでつとめを行うための準備を進め、世界の人間を救う事を考えて行ってくれ。

(二一~二四)

ところで世界中の人間は、何処どこが悪い、何処どこが痛い、等と言っているが、それはひとえに親神の思惑からの事である。即ち親神の道寄せ、手引きの表れであると考えて欲しい。この世には世間で言うところの病気と言った事は一切無いのであって、そのような事が見えてきたならば、それを親神の手引き(想い)と思ってくれ。

このように日々親神は世界中の人間を助けたいとその身体に印を見せているのであるが、その事を当の人間たちは何と考えているのか?

(この親神の想いを世界中の人間に分からせるよう、屋敷内の者は布教、救済に励んで欲しい。)

 

 

おふでさきは17の「号」から成っていますが、1つの号の中でも書かれた(親神様からお言葉が下った)日が異なる場合があり、後半の号ではそれがはっきりと年月日として記載されている場所があります。そのような場所ではある程度話の纏まりを理解できます。

しかし1号や2号ではそう言った日付の記載があるわけではありません。そうかといって一貫した事柄が述べられているのかと言うと、大筋では確かに一貫しているのですが、細かく内容を追っていこうとすると、ある程度の区切りを考える必要が出てきます。そうなったときに、そのお歌の主語が誰で、誰に対して向けられた言葉なのかを、個人の悟りとは別にもっと客観的に、正確に読む必要があると思います。

そうして読んでいくと、十八首目には「屋敷」と言う言葉が出ていることから、これは屋敷内、即ち教祖の傍にいる人々に対して、と読むことが出来ます。一方二一首目には「世界」とある事から、ここからは文字通り世界中の人間に対しての歌であると読み取れます。

一方何も考えずにおふでさき十八から二四首目を読むと、何か違和感を感じるのではないかと思います。つまり屋敷内の話をしていて突然外の世界の人についての話が出てくる、と言った違和感、しかしそこには繋がりがある筈で、その繋がりをどう考えるのかと言った事が、最後の()部分で補足したような事ではないかと考えます。

 

 

 

 

おふでさき第二号(その3)

今回は十三首目から始めます。

 

 

一三 はや〳〵とをもてでよふとをもへとも みちがのふてハでるにでられん

    早々と表出ようと思えども 道が無うては出るに出られん

 

一四 このみちをはやくつけよとをもへとも ほかなるとこでつけるとこなし

    この道を早く付けようと思えども 他なる所(とこ)で付ける所(とこ)なし

 

一五 このみちをしんぢつをもう事ならば むねのうちよりよろづしやんせ

    この道を真実思う事ならば 胸の内より万思案せ

 

一六 このはなしなんの事やとをもている 神のうちわけばしよせきこむ

    この話何の事やと思ている 神のうちわけ場所急き込む

 

一七 このみちが一寸みゑかけた事ならば せかいの心みないさみてる

    この道が一寸見えかけた事ならば 世界の心皆勇み出る

 

 

 

[一三~一七首 説明と要約]


(一三~一七)

親神は早々に表に出たい(教えを広めたい)と思っているが、出るための道が無くては出るに出られない。そして何処からでも良いと言う事でなく、教えの根本の場所からでなくては出られないのである。その事を皆は良く考えて欲しいのである。

これらの話がどういう事かと言えば、それは「神の打ち分け場所」を早々に作って欲しい、という事である。

こうして神の打ち分け場所から出た親神の教えにより、世界の人間が一人残らずに勇むようになるのである。

 

 

ここのお歌の要点は「神の打ち分け場所」です。屋敷は勤めをつとめ教えを広める根本の場所であるのに対して神の打ち分け場所とは、元の屋敷、すなわち「ぢば」、親神様の想いをそのまま伝える「ぢば」以外の場所に作られる元の屋敷の出張場所、と考えられます。ここで天理教事典による打ち分け場所の記載について纏めると

1,ぢばの理を打ち分ける場所

2、将来は内、中、外に各々31か所、計93か所出来る。

3,教祖は当時の霊場巡拝を例えとして出されたのではないか?

4,教祖ご在世中に打ち分け場所の名称を許された所もある。

5,現在の教会は講を出発点としているところが多い。

となっています。1については特に言う事はありません。一方2と4、5から言える事として、現在「教会」と称している建物、場所は明らかに教祖が言われた打ち分け場所とは異なると言う事です。即ち明治2年において、親神様は現在の教会とは明らかに異なる、3のような例えとして示された、巡礼場のようなものを考えていたのではないかと思われます。

天理教が全ての人間の救済を謳っているからには、打ち分け場所は日本国内のみならず海外にも存在する事は容易に想像が出来ます。親神様の、早く海外までも神名を広め、たすけの根本となる打ち分け場所の建設を行いたい、と言った想いが上の歌には含まれていると思います。

 

 

 

 

おふでさき第二号(その2)

前回は一~一〇首までを考察しました。今回はその続きです。

 

一一 一寸はなしのぼせかんてきゆうている やまいでハない神のせきこみ

    一寸話しのぼせかんてき言うている 病ではない神の急き込み

 

一二 たん〳〵としんぢつ神の一ちよふ といてきかせどまだハかりない

    段々と真実神の一条 説いて聞かせど未だ分かりない

 

[一一~一二首 説明と要約]


(一一~一二)

少し他の話をする。(皆が辻忠作の妹のくらについて)のぼせ、かんてき(怒りっぽく逆上し易い事)と言っている事であるが、これは皆が言う病気などではなく親神の急き込み、切羽詰まった想いの表れである。つまりはこれまで(辻に)少しずつ親神の教え、想いを伝え聞かせてきたつもりであったが、未だにその事を理解せずにいる事に対してもどかしく思っているのである。

 

 

これより前の一~十首めでは、教祖の傍にいる人々に対して親神様が、早く勇んだ心になってつとめを勤めてほしい、そのためには勤めをつとめる人数が欲しいと言う事を仰っていられると前回の考察に述べましたが、今回の2首のお歌では教祖の傍にいる人々を代表するように辻忠作さんの個人的な悩みを例に挙げておられると考えられます。その事によって親神様は教祖の傍にいる人々に対して、勤めに対する切羽詰まった想いがどの程度のものなのか、と言う事を示していると考えられます。

 

 

 

おふでさき第二号(前回の続き)

前回はおふでさき第二号の一~一〇首までに登場する「上」が誰を指すか、について主に述べました。


今回は
②「こうき」とは?
とその他諸々について述べていきたいと思います。


「こうき」についてですが、先ずこれに充てる漢字について、これは二代真柱、中山正善様が執筆された「こふきの研究」において事細かに書かれてあります。結論としては、それまで「古記」と書かれる事が多かったが「口記」と充てる方が良い、との事。ただしこれも、強いて充てるなら、といった意味合いです。「こうき」について調べようと思い「こふきの研究」を一通り読んでみたのですが、小生の頭では読み終わった後に「???」となってしまい、結局よく解らず終いでした。
ですのでおふでさきの原文の筋道を考え、そこからその都度意味を探っていくしかないと考えるに至りました。


そこで今回の部分、即ち一〇首めの「こふき」について触れたいと思います。これは一〇首目前半の「このたすけ」を指し、更に「このたすけ」は「つとめという手段によって世界を陽気づくめの世界へ建て替えていく事」を言っている、と考えれば、「こうき」とは、「つとめという手段が陽気づくめの世界へ建て替える、言い換えれば人間救済に繋がる、と言う事を未来に伝えて行かなければならない」という説明を一言で表していると考えられます。
ものずごくくどい説明になってしまい申し訳ありませんでしたが、兎に角おつとめを勤めることを伝え続けなければならい、と言った意味の捉え方で良いかと思います。

 

ところで前回の一~一〇首までの解釈文の中で三首目の内容を避けているのを気づかれたでしょうか?
これは本当に良く分からなかったのです。と言うのも公式の解説本によれば、「ちやつんで」とはこの第二号が執筆された後の5月頃を指し、その頃は新茶の芽を摘む時期であり、その時期にようきづとめが初められるようになる、或いは、茶葉を摘んだ後に吹く芽のように、といった解釈がされているようですが、たった2か月程度の間にそのように周囲の状況が変わるとはとても考えられず、当時の人々からしたらまさに想像すら出来なかったのではないかと考えます。またその後の「あとかりとりてしもたなら」の部分は、親神様の考えとは反する、それまでの世の中に蔓延っていた陰気な考えを一掃する、と言った意味合いがあるように思われますが、その比喩が何故お茶だったのか、お茶と言う言葉にも何か意味があったのではないか、そう考えると増々理解しにくい部分でした。

 

おふでさきは執筆された当時のお屋敷周辺の状況、社会情勢、人々の生活習慣等が分からないとなかなか理解できない部分が多くあり、今後もこの点に悩まされることになりそうですが、合わせてそれらの事を勉強しながらこのシリーズを続けていきたいと思います。

 

次回は十一首目以降について述べていきたいと思います。